当リハビリテーション部は、地域に根ざしたリハビリテーション医療を提供し、地域の方の健康と生活の質向上に貢献しています。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士が連携して包括的かつ専門的なリハビリテーション医療を提供します。
また、学会発表や講演にも力を入れ、学術的貢献にも務めています。
理学療法部門では、整形外科、脳神経外科、内科などで治療を受けている患者様が、外傷や病気、手術の影響で立つことや歩くこと、身の回りの動作が難しくなったとき、少しでも早く元の生活に戻れるようリハビリを行っています。
関節可動域訓練・筋力増強訓練・起立歩行訓練・排痰訓練などを通じて「できること」を一歩ずつ増やせるようにサポートいたします。
また、脳血管疾患や心疾患、がんに対する専門的なリハビリにも力を入れています。退院後の生活を見据えたアドバイスやご自宅で過ごしやすい環境づくりのご提案も行い、多職種が連携し、一人ひとりに合ったプログラムで早期回復と再発予防、そして生活の質の向上を患者様と共に目指して参ります。
私達の生活は、身の回り動作(食事・排泄など)や家事・仕事・趣味活動など「意味のある作業」の連続で成り立っています。作業療法部門では、病気やけがにより心や体に障がいをもった事で出来なくなった「意味のある作業」を取り戻すお手伝いをさせて頂きます。
訓練は、高次脳機能訓練や上肢機能訓練・電気治療・装具療法・身の回り動作訓練・調理などを行い、訓練で得た成果を多職種で情報共有し、効果的に進めていきます。
更に、自宅退院後の生活が安全で快適に過ごせる様に家屋調査・福祉用具や住宅改修についてのアドバイスも行っています。また、脳血管疾患の方で退院後に自動車運転を再開したい方は、当院で定めた基準に準じて検査を実施し、必要があれば提携している自動車学校で実車評価も実施しています。
言語聴覚療法では、日常生活に欠かせないコミュニケーションと食事のリハビリを行っています。
おもな対象は脳血管疾患等による失語症・構音障害などの言語障害や摂食・嚥下障害のある患者様です。
摂食・嚥下障害のある患者様には、耳鼻科医と協同してVE(嚥下内視鏡検査)やVF(嚥下造影検査)を行い、多面的な視点から食べる楽しみを支援します。ほか、耳鼻科外来での聴力検査業務など、成人分野の言語聴覚療法を幅広く提供しています。
2024年3月当リハビリテーションセンターは北館3階へ移転となり、総面積約800㎡の広大な空間でリハビリを提供できる環境が整備されました。
また、患者様の安全やリスク管理はもとよりPT、OT、STのコミュニケーションや連携がこれまで以上に円滑に図られるようになりました。
これからは、整備されたハードに見合ったソフト面をさらに充実させ、より患者様に信頼され、地域医療に貢献できるよう努めて参ります。