

コース紹介

簡易脳ドックの主な流れ



脳ドックの対象になる方
脳卒中(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血)、認知症などの早期発見や早期治療を目的としています。
家族に脳卒中の患者がいる方、血圧が高い方、糖尿病の方、血中脂肪や、尿酸値が高い方、
さらに、酒・たばこの量が多い方は発症率が高率です。
特に、40歳後半から60歳にかけての働き盛りの方、このところ物忘れが目立つ方に、おすすめいたします。
MRI・MRA検査
痛みや危険もなく、ただ横になっているだけで脳を詳しく検査することができるのが、MRI(磁気共鳴画像診断)検査です。
またMRI装置では、脳内血管の異常も検査することが出来ます。(MRA検査:磁気共鳴法血管撮影)
MRI・MRA検査では、脳の疾患、血管の形態の異常が発見できます。死亡率や、後遺症出現率の高い「クモ膜下出血」の原因となる脳動脈瘤(血管壁の弱い破裂しやすいコブ)、無症状で進行中の小さな脳梗塞、脳腫瘍などを発見できます。
検査項目詳細
検査項目詳細 -簡易脳ドック・オプションで追加検査される方- |
---|
頭部MRI検査(※下記注釈有り) |
脳血管MRA検査 |
頚動脈エコー検査 |
かな拾いテスト |
診察(専門医)※脳神経内科医師診察(木曜日のみ) |
-MRI検査が受けられない場合-
強い磁石と電波を使用するため、次の方はMRI検査が受けられない場合があります。
・体内に金属が埋め込まれている方(脳動脈瘤クリップ、人工関節、砲弾片、避妊リングなど)
・その他、閉所恐怖症、ペースメーカーを使用している方、妊娠の可能性のある方、入れ墨の方。
※お申し込み時にご相談下さい。