診療科案内

産婦人科


産科外来診療・妊婦健診


完全予約制の妊婦健診をおこなっております。
なるべく待ち時間を少なくするためです。
妊婦健診のスケジュールにそって各種検査を進めます。
産婦人科外来では医師だけでなく、
外来助産師の指導を受けることができます。

妊婦健診のスケジュール
初診時~妊娠11週 概ね3回程度
(初診の時期によって前後します)
妊娠の確認、分娩予定日の決定、超音波検査、
妊娠初期検査(血液検査、血糖検査、風疹、梅毒、B型肝炎、C型肝炎、HTLV-1抗体、HIV検査、子宮頸がん検査、間接クームス、クラミジア検査)
妊娠12~23週 4週間に1回 健診では毎回、以下を行います。
体重測定、血圧測定、子宮底長測定(概ね妊娠16週以上)、
腹囲測定、尿検査、浮腫評価、超音波検査
妊娠24~35週 2週間に1回 上記の妊婦健診項目に加えて、週数に応じて以下を追加します。
26週頃:糖負荷試験
28週頃:血算検査、血糖検査
35~36週頃:GBS(B群溶血性連鎖球菌)検査
妊娠36週~40週 1週間に1回 36週以降:血算検査
NST(ノンストレステスト)
助産師による指導


当院では妊婦さんを対象に助産師による個別の指導・相談を行っています。妊娠中期・後期の妊婦健診時に外来にて助産師が各時期に合わせた指導・相談を行い、安心してお産や産後に備えられうようにサポートします。

また、産後も1ヵ月健診の際は助産師の面談があります。個別の対応になりますのでゆっくり妊娠・出産・育児に対する不安、心配事など何でもお気兼ねなくご相談ください。

妊婦健診の検査内容
血液検査 妊娠初期は、血液型・血糖・不規則抗体・B型肝炎・C型肝炎・HIV抗体・
梅毒血清反応・風疹抗体を調べます。
検査結果に応じて、必要な検査を追加します。
腟分泌検査 妊娠初期は、クラミジア、トリコモナス検査を行います。
妊娠後期は、GBS(B群溶血性連鎖球菌)検査を行います。
NST
(ノンストレステスト)
リラックスした状態で、お腹の中の赤ちゃんの心拍や動き、お母さんのお腹のはりを、分娩監視装置でグラフ化します。
赤ちゃんは寝たり起きたりを約20分ごとに繰り返しますので、状態を確認するため、検査時間は20~30分くらいかかります。
4D超音波診断装置による超音波検査


超音波診断はプローブ(探触子)をお腹に当てて超音波を体内に送り、反射してきた微弱な超音波を捕らえて3D(立体)映像化します。

4D超音波診断装置では、立体画像(3D)がリアルタイム(時間)で得られ、お母さんのお腹にいる赤ちゃんの動いている様子などを見ることができます。



・最適な3D画像の得られる期間について

3D/4D超音波検査は妊娠15~32週までにとることができますが、妊娠22~32週までがよい画像が得られます。

・検査画像をプレゼントします

ご希望の方には、受診時の3D超音波検査のエコー画像をプリントアウトして差し上げます。また、ご希望により動画(ビデオ動画)にとることもできます。検査の際、お申し出ください。

・ご注意

羊水の量や妊娠週数、赤ちゃんの位置によっては、鮮明な画像が得られないこともあります。あらかじめご承知おきください。

CTG(分娩監視装置による胎児状態の評価)
分娩監視装置 モニター

・NST

NSTとは、Non Stress Test(ノンストレステスト)の略で、赤ちゃんとお母さんがストレスのない状態で分娩監視装置という機械をつけて、赤ちゃんの心拍を見ることで赤ちゃんが元気な状態であるか判断でき、またお母さんのお腹では子宮収縮が起きていないかなども確認することができます。

・検査方法

お母さんはリラックスした状態で横になってもらい、胎児心拍計と腹緊計の2種類の機械をつけます。特に痛みはございません。途中で体勢がきつくなった場合は遠慮なくお知らせ下さい。赤ちゃんもお母さんも問題ないことが確認できれば20分~40分ほどで終わる検査です。

・その他

妊娠後期になるとどの妊婦さんもお腹が張るようになります。お腹の張りとは子宮収縮のことであり収縮した際にへその緒を圧迫したり、胎盤機能が低下していると赤ちゃんの心拍に影響を与えます。NSTでは、外から見てもわからない赤ちゃんや胎盤の変化を確認することができるため、妊娠34~36週頃から妊婦健診の度にNST検査を行います。